宮崎市
2022.10完成予定
2022.6.28tue
現場 「yohaku」は 配筋検査合格後、コンクリート打設の工程へと進みました☀
コンクリート打設は底盤部、立上り部、デッキ・ポーチ土間部と3回に分けて行われます。
基礎職人、クレーンオペレーター、ミキサー車の三者が一体となって的確にかつ精確に工事が進められていきます。
近くで見ると結構な迫力です!
1回目の打設後、立上り部分の型枠を設置したら2回目のコンクリート打設です。
型枠の間に生コンクリートを流し込みます。
隅々まで行き渡るようにコンクリートバイブレーターで加振することがポイントです!
そして3回目のコンクリート打設後、養生期間を経て型枠解体です。
基礎完成状況。
現場 「yohaku」は今後、土台敷きの工程へと進みます!
shi-ba
コンクリート打設は底盤部、立上り部、デッキ・ポーチ土間部と3回に分けて行われます。

基礎職人、クレーンオペレーター、ミキサー車の三者が一体となって的確にかつ精確に工事が進められていきます。
近くで見ると結構な迫力です!

1回目の打設後、立上り部分の型枠を設置したら2回目のコンクリート打設です。

型枠の間に生コンクリートを流し込みます。
隅々まで行き渡るようにコンクリートバイブレーターで加振することがポイントです!


そして3回目のコンクリート打設後、養生期間を経て型枠解体です。

基礎完成状況。

現場 「yohaku」は今後、土台敷きの工程へと進みます!

shi-ba
2022.6.6mon
地盤調査の結果、良好な地盤と判断された「yohaku」の現場は、 建築確認許可もおり万全な状態で基礎工事に掛かりました!
まず、やり方を基準に重機で鋤取りを行います。
鋤取り後は砕石を敷き均し転圧し防湿フィルムを敷き、 建物外周部に捨てコンクリートを打設します。
捨てコンクリートは構造的な役割はありませんが、この後の工程の高さを出す基準となり、 また正確な基準墨を出すことを目的としています。
コンクリート表面に墨を出したら鉄筋の配筋作業へ。
碁盤目状に規則正しく設計通りに組まれています。
鉄筋を組みが完了したら第三者機関JIOによる配筋検査が行われます。
設計図書通りに鉄筋が組まれているか事細かに検査されます。
鉄筋径、設置間隔、かぶり厚さ、継手確認・・・
配筋検査は指摘事項もなく適合判定でした!
JIOによるお墨付きをいただいた「yohaku」 の現場は、 今後、コンクリート打設の工程へと進みます☀
shi-ba

まず、やり方を基準に重機で鋤取りを行います。

鋤取り後は砕石を敷き均し転圧し防湿フィルムを敷き、 建物外周部に捨てコンクリートを打設します。

捨てコンクリートは構造的な役割はありませんが、この後の工程の高さを出す基準となり、 また正確な基準墨を出すことを目的としています。

コンクリート表面に墨を出したら鉄筋の配筋作業へ。

碁盤目状に規則正しく設計通りに組まれています。
鉄筋を組みが完了したら第三者機関JIOによる配筋検査が行われます。

設計図書通りに鉄筋が組まれているか事細かに検査されます。
鉄筋径、設置間隔、かぶり厚さ、継手確認・・・

配筋検査は指摘事項もなく適合判定でした!
JIOによるお墨付きをいただいた「yohaku」 の現場は、 今後、コンクリート打設の工程へと進みます☀

shi-ba
2022.5.27fri
美しい木の家を構成する良質な材料をもとめて、 製材工場へやってまいりました!
今回の目的は構造材の「番付け」です。
大相撲では番付表で力士の順位を示し階級を定めていますが、 フォレストでの番付けとは柱、梁など構造材の選別選定です。
例えるなら、この写真の木材一本一本が大相撲でいう力士となります。
この木材1本1本の4面をじっくりと吟味し、建物のどこに配置するかを番付けしていきます。
横綱級の木材はメインとなるリビングの箇所に配置、大関級は玄関、和室まわりに、前頭2枚目は・・・
このように空間をイメージしそれぞれの箇所に見合った材を配置していきます。
柱、梁などの構造材をインテリアの一部として仕上げる「あらわし」。
すべてが想像ですが、 この番付けは少なからずお施主様の住まわれてからの生活につながります。
プレカットされた木材と再び現場で再会するのが楽しみです☆彡
shi-ba
今回の目的は構造材の「番付け」です。

大相撲では番付表で力士の順位を示し階級を定めていますが、 フォレストでの番付けとは柱、梁など構造材の選別選定です。

例えるなら、この写真の木材一本一本が大相撲でいう力士となります。
この木材1本1本の4面をじっくりと吟味し、建物のどこに配置するかを番付けしていきます。
横綱級の木材はメインとなるリビングの箇所に配置、大関級は玄関、和室まわりに、前頭2枚目は・・・
このように空間をイメージしそれぞれの箇所に見合った材を配置していきます。

柱、梁などの構造材をインテリアの一部として仕上げる「あらわし」。
すべてが想像ですが、 この番付けは少なからずお施主様の住まわれてからの生活につながります。
プレカットされた木材と再び現場で再会するのが楽しみです☆彡

shi-ba
2022.3.24thu
先日地鎮祭をおえたプロジェクト「yohaku」
地盤調査を実施しました。
調査士さんの7つ道具。 持参される道具を見るとどれも手入れが行き届いており、プロとしての自覚の高さがうかがえます。
調査個所に鉄杭が打ち込まれ準備は整いました。
緊張の中いざ地盤調査開始です!
調査の方法はSWS試験(スウェーデン式サウンディング試験)にて実施します。 (2020年10月からスクリューウェイト貫入試験へ名称変更されております)
現在最も信頼度が高く、戸建住宅の調査に適している試験方法です。
決められた調査個所を時間をかけ丁寧に調査試験していきます。
お施主様も試験の行方を見守ります。 調査試験の結果は・・・
まったく問題なし!!
ゆるやかに次工程へと進めて参ります。
余談ですが・・
世代からくるものなのか!?
いつもながらこの赤い検査マシーンの色や形に、あるものを思い出してしまうのは私だけではないはず・・・。
地盤調査を実施しました。

調査士さんの7つ道具。 持参される道具を見るとどれも手入れが行き届いており、プロとしての自覚の高さがうかがえます。

調査個所に鉄杭が打ち込まれ準備は整いました。
緊張の中いざ地盤調査開始です!

調査の方法はSWS試験(スウェーデン式サウンディング試験)にて実施します。 (2020年10月からスクリューウェイト貫入試験へ名称変更されております)


現在最も信頼度が高く、戸建住宅の調査に適している試験方法です。
決められた調査個所を時間をかけ丁寧に調査試験していきます。

お施主様も試験の行方を見守ります。 調査試験の結果は・・・
まったく問題なし!!
ゆるやかに次工程へと進めて参ります。
余談ですが・・

世代からくるものなのか!?
いつもながらこの赤い検査マシーンの色や形に、あるものを思い出してしまうのは私だけではないはず・・・。
2022.3.16wed
3月吉日 N様邸地鎮祭
気持ちの良い青空の元、プロジェクト「yohaku」あらたな1ページが開かれます。
出会いは4年前に開かれた新しい年を迎えたばかりの寒い日の完成見学会。
この時の出会いに何かしらご縁を感じたことに思いを馳せながら祝詞をかみしめます。
心地よく響く笛の音を聞きながら家族みんなで玉串奉奠。
滞りなく地鎮祭を終え工事の無事を祈念しここも家族みんなで乾杯🍻
四方祓いも家族みんなで行います!
IちゃんSちゃん姉妹もしっかりとお手伝い^^
N様、本日はおめでとうございます!
丁寧に工事を進めて参ります。
すべてが終了した現場にゴニョゴニョと聞こえたので近寄ってみると・・・
IちゃんSちゃん姉妹が拾い集めた木をロウソクに見立てて、「ハッピィーバースデイツーユー🎶」と口ずさんでました( *´艸`)
チームフォレスト、ベストを尽くし精一杯頑張ります!!
気持ちの良い青空の元、プロジェクト「yohaku」あらたな1ページが開かれます。

出会いは4年前に開かれた新しい年を迎えたばかりの寒い日の完成見学会。

この時の出会いに何かしらご縁を感じたことに思いを馳せながら祝詞をかみしめます。

心地よく響く笛の音を聞きながら家族みんなで玉串奉奠。

滞りなく地鎮祭を終え工事の無事を祈念しここも家族みんなで乾杯🍻

四方祓いも家族みんなで行います!
IちゃんSちゃん姉妹もしっかりとお手伝い^^
N様、本日はおめでとうございます!
丁寧に工事を進めて参ります。
すべてが終了した現場にゴニョゴニョと聞こえたので近寄ってみると・・・

IちゃんSちゃん姉妹が拾い集めた木をロウソクに見立てて、「ハッピィーバースデイツーユー🎶」と口ずさんでました( *´艸`)
チームフォレスト、ベストを尽くし精一杯頑張ります!!