児湯郡
2020.10着工
2021.1.12tue
着実に進んでおります「ひとつの物語」。
上棟後、まず行ったのは耐力面材の取付けです。

重量のある面材を、1枚1枚丁寧に、規定の釘間隔を守り取付けていきます。

躯体の金物工法に、全体を耐力面材「モイスTM」で覆うことでforestのお家の地震対策は万全です!
そして雨や風からお家を守る屋根の施工も行いました。


いつもチームワークが抜群で順調に進んでいきます。
今回採用したのは、勾配緩やかな墨色の縦葺き鋼板です。
きれいな施工ありがとうございます!


屋根の施工が終わり、第三者機関による躯体検査を行って頂きました。


丁寧に熱心に隅々まで検査頂き、無事「適合」です!
まだまだ物語の序盤ですが、すべての工程に集中して丁寧に進めて参ります!!
demura
2020.11.22tue
12月吉日 N様邸棟上げ
東には太平洋、西には尾鈴山が展望できる現場。


朝早くから駆け付けていただきましたお施主様から激励の挨拶を頂き、身も心も引き締まります。

現場の総指揮者出村さんを筆頭に本日は新たに3名が加わり、建て方の準備は万端♡
出発進行!!


快晴の空の元、作業はてきぱきと進められます。
会話は必要なことのみ、、、そつのない動きで的確に柱や梁を組み立てていく大工さんたち。


クレーンの操縦も大工さんの手指示とアイコンタクトで確実に配置されていきます。
フォレストでは従来の木造構造に、金物工法をプラスする事によりさらに強固な家の骨格を造り上げます。

ここで一息、マッチ売りならぬミカン配りの少女登場です👀
愛情いっぱいのお菓子や飲み物の差し入れもありがとうございました☕
元気一杯で作業再開です。


順調に進む建て方、整理整頓と養生に余念のない現場ディレクター出村さん。
建て方真っ最中とは思えない完璧な現場管理です。
ここでお昼の休憩となりました。

お施主様にご用意頂いた手造り豚汁とお弁当に舌鼓を打つ、何物にも代えがたいひと時。。
心身ともに満たされました。
英気を養ったところで午後の部開始です!

思い描いたものが徐々に形を成していく、、大切なひとときを家族で見守ります。。


建て方も終盤戦、屋根工事に突入しました。
美しい夕日を前に、最後まで丁寧に工事をすすめます。

雨や風などから建物をしっかりと保護できるよう養生し、予定通り建て方完了です!

N様、上棟おめでとうございます!
楽しみながら家造りすすめて参りましょう!
miura
2020.11.18fri
いよいよ基礎の着工です!
鋤取り~砂利敷き~配筋とスムーズに進行していきます。

第三者機関による検査も見事適合を頂き、

ベース部分にコンクリートを打設。

乾燥を待ち、立ち上がりコンクリート打設。

アンカーボルトを設置し、レベラー材を流し込みます。

乾燥・養生期間を経て、強固な基礎の完成です!

基礎の施工期間中、プレカット工場にて材料の番付を行ってきました。

今回も素晴らしい材料が揃っておりました。

お家を支える柱達です。

フォレストのお家は真壁工法です。
柱や梁が見える箇所が多いため、より木のぬくもりを感じられる造りとなっております。
どこにどの向きに設置するか・・
住まいの心地よさを追求する為、一本一本、木と真剣に向き合います。。
そして、選び抜かれた材料達がプレカット加工されて、現場へ搬入されました。
大工さん達により土台敷きを行います。


丁寧に張られた床合板を保護シートで養生して、

更にブルーシートで頑丈に養生し、建て方当日に備えます。

さぁ、ひとつの物語の始まりです!
demura
2020.11.14sat
ひとつの物語、お家を建てるための下準備に取り掛かりました。
一見、無造作に敷地の中に挿している木材や置かれている資材は、その一つ一つが様々な目的を持って役割を果たしています。

下準備のひとつ、隣接する3面の境界(土地と土地との境目)を明確にするブロック積み。


一定の高さを示すためにピンと張り巡らされた水糸、規則正しく打ち込んである鉄筋の位置や本数が、職人さんの仕事の確かさを証明しています。

現場を指揮する出村さんと総合プロデューサーのtoku氏、現状確認と同時に建築地を再確認中。
お家を建てるためには建物の配置や高さを決めるGL(グランドライン)また、仕上げとなる外構工事が複雑に絡み合います。
着工前に幾重のフィルターを通しながら、その複雑な絡み合いを読み解く事で、より精度の高い工事に取り組むことが出来る様になります。

少しずつですが丁寧に確実に前にすすんでます。。
miura
2020.9.5sat
N様邸 地盤調査をおこないました。
地盤調査とは建物を建築するにあたり、建物に対して敷地の耐力(支持力)が適切かを測定する調査です。
調査方法は戸建て住宅に適したSS試験(スウェーデン式サウンディング試験)。
敷地の地盤の支持力(強度)を機械を使って測定します。

調査箇所は上図の5か所



1ヶ所ずつ丁寧に調査を進めます。
お施主様はもちろんですが、私達造り手側にとっても、いつも慎重に構えてる行程であります。
調査結果は、、、問題なし!!
調査士さんから「硬かったです!」とのお墨付きまでいただきました^^
地盤調査も無事通過し、ひとつの物語はゆるやかにつぎの工程へとすすんで参ります。。
miura
2020.8.13thu
8月吉日
N様邸の地鎮祭を執り行いました。

周囲は山・川・海に程よい距離で囲われた自然豊かな場所。
のびのびと子育てするにはすばらしい環境が整ってます。

真夏の太陽が照りつける暑さの中、急に雲行きが怪しくなり通り雨が・・・
皆さんの日頃の行いの良さが神様に通じたのでしょうか?
雨が上がると先ほどまでの暑さと打って変わり、心地よい風が吹きだし恵のアメとなりました^^


式も滞りなく執り行われ最後にしっかりと四方をお清めしました。

とこしずめの儀を終えた時には快晴の空が広がってました!!

雨降って地固まる。
N様、本日はおめでとうございます!
次の工程へと進んで参ります。

敷地の中に、んん??
これは幻のツチノコ???